2019/04/25
DMM株STANDARDを使ってみた!インストール不要で使いやすいパソコン版株式取引ツール!【DMM.com証券】
2018年3月5日、DMM.com証券が株式取引事業に参入し、「DMM株」をリリースすることを発表しました。
DMM.com証券は各投資家のニーズに合わせ、多彩な取引ツールを提供しています。
iPhoneやAndroid端末等で使えるスマホアプリは、屋外でも取引を行いたいスマートフォンユーザーに大変重宝されています。
今回ご紹介するDMM株STANDARDは、パソコン用の株式取引ツールです。パソコンの大画面で取引システムを展開することができ、室内でじっくり腰を据えてトレードに集中したい方にお勧めです。
DMM株STANDARDの具体的な使い方や実際に使ってみた感想を投資家目線でまとめてみました!
DMM株STANDARDの利用開始手順
マイページにアクセスし、”DMM株 WEB版”をクリックすればDMM株STANDARDが起動します。
取引暗証番号設定
最初にDMM株の取引ツールを使用する際には、「取引暗証番号」の設定および交付書面の確認を要求されます。取引暗証番号を設定し、各交付書面に目を通して「同意する」をクリックしてください。
取引暗証番号とは?
- DMM株で株式取引や入出金を行う際に入力しなければならない本人確認用のパスコード。
- 自分で4桁の数字を任意に設定できる。
- ログインパスワードとは別物。
- 後で変更することも可能。
この取引暗証番号を忘れてしまうと非常に面倒なことになるので、設定後は大切に保管しておきましょう。
DMM株STANDARDの使い方
- ホーム画面では、左端に「メニューエリア」、上部に国内の主要指数・時価情報などを表示した「情報エリア」、右上に「注文/銘柄情報ボタン」、下部に「資産状況エリア」、「お知らせエリア」が配置されている。
- メニューエリア上部の「市場選択」欄にある日本・米国の国旗をクリックすると、各々の市場の表示・非表示を切り替え可能。(例えば、星条旗がグレーになっている時には、日本株式の情報だけが取り扱われる。)
- メニューエリア下部のひし形マークをクリックすると、メニューエリアの拡大・縮小が可能。歯車マークをクリックすると、設定ウィンドウが表示される。
- 発注画面設定:スピード注文をデフォルトにするか否か設定。
- 取引設定:現物口座区分(一般・特定・NISA)、信用口座区分(一般・特定)、建玉選択の優先順位の設定。
- 通知設定:メール通知の設定。
- 画面設定:DMM株STANDARDのテーマカラーを設定。
- 基本設定:配当金受取方式・手数料コースの変更設定。
- 取引暗証番号再設定:取引暗証番号再設定URLの発行。
- ジュニアNISA:未成年投資家向けジュニアNISAの設定。
- 人物マークをクリックすると、「お客様情報照会」が表示される。各種登録や変更を行うことが可能。
- 「入出金」をクリックすると、クイック入金画面に移動。入金額・金融機関名・取引暗証番号等を設定して「入力内容確認」をクリック。確認画面で「金融機関へ」をクリックした後、指定した金融機関で必要事項を入力すればクイック入金完了。
クイック入金=インターネットバンキングを利用したオンライン入金サービス。
通常の銀行振込だと手続き完了まで時間がかかる上に振込手数料がかかるが、クイック入金なら入金額が即時反映されるだけでなく入金手数料も無料というメリットがある。
なお、最低入金金額は5,000円。
>>クイック入金対応金融機関一覧また、出金予約やDMM FX・DMMバヌーシーなどの口座間での振替を行うことも可能。
- 「資産状況」をクリックすると、保有資産の残高や余力推移などを確認できる。
- 「取引状況」をクリックすると、注文約定照会や特定口座の損益状況などを確認できる。
- 「ツール」をクリックすると、建玉の保証金維持率の推移を確認できる。
信用取引の含み損が増えすぎると、追加の証拠金を入金するよう催促されたり(追証)、建玉を強制的に決済されたりするリスクがある。証拠金維持率の推移には細心の注意を払わなければならない。 - 「ポイント交換」をクリックすると、取引量に応じて貯まったポイントを現金化できる。
取引手数料の1%がDMM株ポイントとして還元。貯まったポイントは1ポイント=1円のレートで1,000pt以上から現金化でき、証券口座に入金される。 - 「ランキング」をクリックすると、様々な条件に基づく株式ランキングを確認できる。
- 株価情報:株価の値上がり率、値下がり率、出来高など。
- 信用情報:信用売残・信用買残の増減など。
- 業種別指数:指数の値上がり率・値下がり率。
- 「マーケット」をクリックすると、市場の重要な情報を素早くチェックできる。
- 主要国内指数:日経平均・TOPIX・マザーズ指数などの主要指数の値動き。
- 国内市場統計情報:東証1部・2部・マザーズ・JASDAQなどの市場の出来高・時価総額・騰落レシオ等。
- 株価事象一覧:新高値・新安値などを記録した株式一覧。
- 銘柄異動:IPO(新規公開株)や上場廃止銘柄などの詳細。
- ETF・REIT・ADR:ETF(上場投資信託)、REIT(不動産上場投資信託)、ADR(米国預託証券)の一覧。
- 「ニュース」をクリックすると、ロイター・みんかぶが配信している1か月分の経済ニュースをチェックできる。
ゴールデンクロス・デッドクロスのサインなどテクニカル分析のシグナルも紹介されるので、株式の買い時・売り時の参考になる! - 「銘柄検索」をクリックすると、個別銘柄の検索を行える。
- 銘柄検索:社名・証券コード等を入力して個別銘柄を指定する検索。
- キーワード検索:その株式と関連性のあるキーワードを入力して個別銘柄を指定する検索。
- テーマ検索:フィンテック・美容・仮想通貨など、事業のテーマに注目して個別銘柄を指定する検索。
- 株主優待検索:権利確定月・優待カテゴリ・投資額等の株主優待条件で個別銘柄を指定する検索。
- スクリーニング:業種・最低投資額・配当利回りなどの絞り込み条件を具体的に設定して個別銘柄を指定する検索。
- 米国株一覧:DMM株が取り扱っている米国株式をまとめて表示する検索。
DMM株STANDARDでは、テキストを入力する度にオートコンプリート機能によって検索フォームに履歴が保存される仕様になっている。便利ではあるが、長期間使用していると検索履歴が溜まって邪魔になってくる。
その場合は、ブラウザ単位で「保存されたWebフォームの情報の削除」を行う必要がある。- Internet Explorer:メニューバーの「ツール」→「インターネットオプション」→「閲覧の履歴」の「削除」→「フォームデータ」など必要な項目のチェックボックスをオンにして「削除」
- Firefox:メニューバーの「履歴」→「最近の履歴を消去」→「消去する履歴の期間」で「すべての履歴」→「検索やフォームの入力履歴」など必要な項目のチェックボックスをオンにして「今すぐ消去」
- Google Chrome:「Google Chromeの設定」アイコン→その他のツール→閲覧履歴を消去→「期間」で全期間を指定→「自動入力フォームのデータ」など必要な項目のチェックボックスをオンにして「データを消去」
その他のブラウザでの削除の手順については、各ブラウザのヘルプ等を参照。
- 「個別銘柄詳細」をクリックすると、選択した銘柄の情報が総合的に表示される。
アナリスト予想・個人投資家予想・ビジュアル決算・四季報・業績データなど多彩な株価分析機能が実装されていて、買い時かどうか一目で確認できる! - 「チャート」をクリックすると、選択した銘柄のチャートが表示される。4分割、トレンドラインの描画、転換点表示、表示色の変更など様々な機能を実装。
「テクニカル」ボタンをクリックすれば、以下のテクニカル指標を適用可能。なお、アドオンチャートでは全種類併用できるが、サブチャートには最大3つまでしかテクニカル指標を適用できない。
- 移動平均線
- 一目均衡表
- 移動平均エンベロープ
- ボリンジャーバンド
- パラボリック
- HLバンド
- RSI
- ストキャスティクス
- %R
- MACD
- RCI
- CCI
- サイコロジカル
- ROC
- ATR
- モメンタム
- DMI
- アルーン・インジケーター
- アルーン・オシレーター
- 移動平均乖離率
- 売買高
- オレンジ色の「注文/銘柄情報」をクリックすると、注文ウィンドウが表示される。
- 現物取引:自己資産と株式を等価交換する取引。例えば、300万円分の株式を購入するためには、300万円の資金が必要となる。
銘柄・買付または売付・数量等を設定し、取引暗証番号を入力して「注文確認」をクリック。確認画面で「発注」をクリックすれば注文完了。
- 信用取引:預入証拠金を担保に資金を借り入れることで、自己資産の約3倍の金額までの売買が可能となる取引。約100万円の資金で300万円分の株式を売買できる。
注文の仕方は現物取引と同じで、共に以下の種類の注文を利用できる。
- 成行注文:価格を指定しない注文。即座に約定(注文成立)させられるメリットがあるが、予想外の価格になってしまうリスクもある。
- 指値注文:価格を指定する注文。「株価がある値段まで下がったら買う」または「株価がある値段まで上がったら売る」というように、投資家にとって有利な条件で約定させられるメリットがある。ただし、なかなか注文が約定しないリスクもある。
- 逆指値注文:株価が指定価格(トリガー条件)になった時のみ発動する特殊注文。「株価がある値段まで下がったら売る」または「株価がある値段まで上がったら買う」というように、損切りや買い増し等に使われる。
- OCO注文:One Cancels the Other。利益確定の指値注文と損切りの逆指値を同時にセットできる注文。一方が成立すると、もう一方の注文が自動的にキャンセルされる。
- 寄成:寄り付きのみ有効な成行注文。
- 寄指:寄り付きのみ有効な指値注文。
- 引成:引けのみ有効な成行注文。
- 引指:引けのみ有効な指値注文。
- 不成:ザラ場(寄り付きから引けの間)中は指値注文として機能し、ザラ場で約定しなかった場合は引けに成行注文に変わる注文。
- スピード注文:画面上に表示されている株価をクリックするだけの高速発注。取引区分(現物取引・信用取引・返済)や数量、許容TICK等を指定し、取引暗証番号を入力してウィンドウ上の株価をクリック。確認画面で「発注」をクリックすれば注文完了。
一秒でも発注時間を短縮したい場合は、取引暗証番号を保存して注文確認を省略するのがベスト。 - 訂正/取消:未約定注文の変更や取り消しを行える。
- 板発注:板情報(気配値)を見ながら注文できる。
- 現物取引:自己資産と株式を等価交換する取引。例えば、300万円分の株式を購入するためには、300万円の資金が必要となる。
- 「IPO新規公開株」をクリックすると、DMM株が取り扱っているIPO(新規公開株)への抽選参加・申し込み状況および当選結果の確認を行える。
申込手順は、対象銘柄の「IPO申込」を選択して「申込」をクリックするだけ。抽選申込の時点では資金は不要だが、当選後に注文を行う際には買付代金が取引口座になければならない。DMM株のIPO申し込みは基本的に誰でも参加可能。しかし、抽選結果は必ずしも運だけでなく、投資家の日頃の行動によって配分の優先順位が変動するシステムになっている。
IPOの当選確率を少しでも上げたい方には、以下の3点を心掛けることをお勧めする。- 新規公開株式の申込み時に十分な資金を取引口座に入れておく(預かり金が該当IPO銘柄の買付代金以上あることが望ましい)
- 新規公開株式を長期安定的に保有してくれる投資家を中心に配分を行うため、当選したIPO銘柄を極めて短期間に売却することはなるべく避ける(初値売りは以後のIPOの当選確率低下を招く)
- 新規公開株式のブックビルディングにて適切な価格設定で関与を行う(前回配分時から3か月以内は当選確率が低くなるので、なかなか当たらなくても諦めずに申し込み続けることが大切!)
- 「My画面」をクリックすると、DMM株STANDARDのオリジナル画面を作成・保存できる。
「タブ追加」→画面右下の「パーツ選択」でチャート等のウィンドウを追加。自分の好きなレイアウトにカスタマイズできる。
- 「お気に入り」をクリックすると、お気に入りに登録した銘柄を確認できる。
DMM株STANDARDを使ってみた感想
DMM株STANDARDの長所
他の取引ツールと違って、事前にダウンロードやインストールを行わなくてもすぐに株式取引を始められるのが魅力的です。
銘柄検索、スクリーニング、チャート分析、ニュース、ランキング等、株式取引を行う上で重宝する機能もしっかり網羅されています。
注文の際に「NISA口座」を選択できるのは、DMM株PROでは出来ないSTANDARD版ならではのメリット。
日本株・米国株の表示切替やIPOへの参加機能も追加され、取引ツールの成長性にも大いに期待できます。
動作性も非常に軽くて使いやすく、初心者から上級者まであらゆるトレーダーがストレスフリーの株式取引を実践できると思いました。
DMM株STANDARDの短所
株価が指定した条件になった時に音やメールで知らせてくれるアラート機能を使えないのがデメリットです。
また、My画面で追加できるパーツがチャートしかないため、レイアウトのカスタマイズ性はほとんどありません。
まとめ
全体的にみると、DMM株STANDARDは非常に使い勝手の良い取引ツールだと感じました。
自分が普段使っているブラウザから直接株式市場にアクセスできるため、インターネットサーフィンをしながら株式取引を行えます。
投資家にとって重要な情報に短時間でアクセスできるよう設計されていて、オンライントレードの強力な武器になります。
なお、現在DMM株は様々なキャンペーンを展開しており、キャッシュバックなど嬉しい特典を提供しています。
これから株式取引を始めようと思っている方、新しい株式取引サービスをお探しの方は、DMM株をチェックしてみてはいかがでしょうか。
取引手数料無料キャンペーン
- 口座開設後、世帯主情報と内部者関連情報の入力が完了した日から起算して3か月間、国内株式および米国株式取引手数料が無料!
- 国内・米国株式の現物取引および信用取引が対象。
- 手数料無料期間は現地約定日基準。
- ただし、信用取引にかかる諸経費(金利、貸株料、逆日歩等)は別途発生。
口座開設キャッシュバックキャンペーン
- 毎月の口座開設完了者の中から抽選で10名に2,000円をキャッシュバック!
- 口座開設完了日とは、マイページログイン後、登録必須項目(内部者登録など)の入力がすべて完了した日を指す。
- キャッシュバック時点で口座を解約している場合、口座解約後に再度新規口座を開設した場合は対象外。
株式移管入庫キャンペーン
- 4月26日までの期間中に時価総額100万円以上の移管入庫を完了し、その翌月以降(2019年9月30日まで)に手数料の発生する取引を行えば、通常ポイントに加え10倍のボーナスポイントを付与!
- 入庫対象商品は、ETF・ETN・REITを含む国内株式等と、海外ETFを含む米国株式等。
- 期間中に一度でも出庫があった場合はキャンペーン対象外。
米国株式取引応援ポイントキャンペーン
- 日本時間2019年4月26日(金)22時30分~5月7日(火)5時00分の期間中に米国株式における買付約定を行った方に、追加ポイントを付与!
- 1注文で1,000ドル以上5,000ドル未満の買付約定時、1注文あたり50ポイント付与。
- 1注文で5,000ドル以上の買付約定時、1注文あたり400ポイント付与。
- 売却約定は対象外。
金熊おすすめのネット証券ランキング
関連記事
-
-
他界したスティーブン・ホーキング博士に捧ぐ、宇宙関連株式5選!将来性のある宇宙事業に投資しよう!
出典:thenextweb 2018年3月14日、英国の物理学者Stephen …
-
-
画像認識AI(人工知能)技術を活用した画期的な個人投資家向けチャートツール「AlpacaSearch for kabu.com」が今日から利用可能に!【カブドットコム証券】
本日2017年5月11日(木)、カブドットコム証券が非常にユニークな株式取引用チ …
-
-
9月24日から東証の売買システム・arrowheadがリニューアル!株式取引はどのように変わるのか?
出典:Dick Thomas Johnson 連休明けの24日から、東京証券取引 …
-
-
初心者必見!基礎から学べる株式取引無料セミナー!【ライブスター証券】
2015年12月15日、ライブスター証券主催の東京セミナーが開催されます。ライブ …
-
-
米大統領選投開票日の翌日に緊急開催決定!今後の米国株の投資戦略について学べる無料オンラインセミナー!【楽天証券】
2016年11月9日(水)に、楽天証券のリアルタイムネット勉強会が開催されます。 …
-
-
今日から2月!トランプ政権のイベントはマーケットにどのような影響を与えるのか?今後の株式投資戦略を無料で学べるオンラインセミナー!【楽天証券】
2017年2月10日(金)に、楽天証券の米国株式投資戦略セミナーが開催されます。 …
-
-
Hikakin氏所属のUUUMがT-Gardenと新会社YEEELL(エール)を共設!女性に特化したインフルエンサービジネスの将来性を考察
出典:prtimes 2018年3月1日、UUUM株式会社(東証マザーズ:399 …
-
-
日産とDeNAが無人運転車Easy Ride(イージーライド)の実証実験を3月に開始!自動運転技術は仮想通貨に続くイノベーションとなるか将来性を考察
出典:Easy Ride 2018年2月23日、日産自動車株式会社と株式会社ディ …
-
-
日本株の投資戦略を学べる名古屋セミナー!【楽天証券】
2016年3月12日(土)、愛知県の名古屋で楽天証券の日本株式投資戦略セミナーが …
-
-
浦和レッズビューボックス観戦ペアチケットが当たる!NISA口座キャンペーン実施中!【カブドットコム証券】
2月13日をニ・イ・サと読めることにあやかって、2017年2月13日(月)からカ …